青い町シェフシャウエンって?
フェズからシェフシャウエン略してシャウエンまではバスで4時間。
バス停から青い町シャウエンの旧市街まではタクシーもしくはバンでDH20(¥220)10分ほどです。かなり急斜面を登っていきます。
シャウエンはもともとポルトガルの侵略と戦うために作られた小さな要塞で、それがそのまま街になったらしいです。建物が青く塗られたのは、ユダヤ教で青が神聖な色である説や虫除けのため説などいろいろありますが今では観光のためになっているはず!塗り直しているところにも出くわしました。
町を歩くとぶどうやオレンジが至る所で実っています。
めちゃくちゃラブリー🍇🍊そんな町です。
最強のインスタ映えスポット
基本的には旧市街であればどこでも青いので綺麗な写真が撮れます!自分だけのお気に入りスポットを見つけるのも楽しみの1つ。
8:00ごろからお店が開き始め観光客も増えるので、綺麗にじっくり写真を撮りたい人には日の出の6:30から8:00の間で散策をおススメします!今回の滞在で特に印象に残った5つのフォトスポットと旧市街を一望できる丘への道を地図にマークしておきますね😚
基本的にはHassan1通りがメインストリートで、お土産屋さんから飲食店まで所狭しと並んでいます。
カラフルな植木鉢のある階段
青い町でここが一番人気なフォトスポット!お昼には観光客が列を作って自分の番を待っています。そして出店もいっぱいです。
モザイクタイルのある踊り場
モロッコの代名詞であるモザイクタイルと青い壁が同時に写真に撮れる階段の踊り場。
分かれ道
石畳も綺麗に写せます。上を見ればマスカットがいっぱい実っていておとぎ話の世界のよう。
青いトンネル
家と家の間に中二階ができていてその下をくぐることができます。内側まで青くなっていますよ!
水の中の世界のような一角
おじさんとその子供が運営していて可愛らしい装飾品や植物が置かれていますが実は家の玄関。写真を撮るのに1人DH5(¥55)かかりますが撮影中は自分だけの空間です!
番外編〜旧市街一望〜
Hassan1通りを矢印の方向にまっすぐ歩くと川があります。そこを超えて軽い傾斜の山を登っていくとモスクがあり旧市街が一望できます!2泊していたので1日目の朝は町、2日目の朝は山に行きました。
トルコ風呂/ハンマーン
ここシャウエンではトルコ風呂/ハンマーンを楽しむことができる。ホテルに隣接しているものから、公衆浴場となっているところもある。公衆浴場は女性と男性で時間が分けられている。
Hassan 1،Chechaouèn
0645-069903
Lina Ryan & spaで体験してみた。
60分DH300(¥3300)でスチームサウナの中に大理石のベッドが用意されている。
サウナ内にもタイルが貼られていてオシャレです。大理石の上に寝転がりアカスリをやってもらい体を洗ってもらった!髪も洗ってもらいました。終わる頃には身体もぽっかぽか。旅の疲れが癒されました。
おすすめリヤド
リヤドとは、かつて邸宅として使われていた家で、旅行者を受け入れるために改装したものです。シャウエンにはいくつものリヤドが立ち並んでいて、観光ついでにいくつかのリヤドを見ましたがダントツでオススメなのがここ!
Derb Hmed Laaroussi 6،Chechaouèn 91000
05399-86370
二泊三日しましたが最高でした。一言で言えば綺麗でオシャレ。大満足のホテルでした!おススメです👍そんなに大きくないですが、ホテル内で迷子になれるくらい入り組んでいるのも特徴の1つ!
部屋までの道のりが本当に楽しいです。フロントやスタッフのサービスも親切で良かったです。モロッコの伝統的な朝食を中庭のプールサイドで食べれます😚
伝統的な朝食とは、パンやプラタにジャム、チーズと卵料理とフルーツです!
シャウエンでの注意点
大量の猫
散歩しているとそこら中に猫がいます!手のひらサイズの子猫だってたくさん!
カメラレンズを向けるとこっちに寄ってきたり散策に同行してきたりかなり人懐っこいです。というかむしろ警戒心0です。
レンズ越しに歩いていると猫も焼けないので蹴っ飛ばしてしまいそうになります。そして糞もいっぱい落ちてますのでご注意を。
マリファナ
世界中の大麻の40%を生産しているとされているモロッコ。その中でもシャウエン地方は有数の大麻栽培が盛んなエリア。青い町を歩いていると大麻の匂いがしてきます。そして吸う?って気軽に聞かれます。ですがモロッコでは法律で禁止されてます!そしておそらく中毒者なのでしょう。少しおかしくなっちゃってる人もいますのでご注意を。
住民の方々
写真を勝手に撮ると本気で怒る人もいます💢写真に写るとスピリットを奪われるという昔からの言い伝えを信じているんです。伝統的な服装がすごくオシャレなので撮りたい際は一声かけるといいよと笑顔で言ってくれる人もいます。
人を含めた写真を撮る際はご注意を。
コメント