シンガポールのコンビニは大きく分けると2種類、セブンイレブンかそうじゃない何かか。日本のようにコンビニの種類はたくさんありません。そしてほとんどのシェアをセブンイレブンが独占している状態です。
シンガポールと日本のセブンイレブンの違い

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
外から見た感じは日本とほとんど同じような見た目をしています。営業時間は大体のところが24時間ですが、駅併設の場合は12時くらいで閉まっていたりします。
コロナ以降は、街中の店舗であっても23時までの営業のお店も増えました。
店内設備

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
中に入ると日本との違いが少し。冷蔵商品棚が日本と比べると小さい、もしくはなかったりします。
冷凍冷蔵系の商品

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
アイスは大抵どこのセブンイレブンも同じものが売られています。チョコ味で有名なマグナムアイスが1番人気です!それ以外に売っているアイスのクオリティはちょっと低めです。そして時々溶けていたりもします。

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
日本のコンビニとの一番の違いである冷蔵商品棚には、2014年ごろからおにぎりやサンドイッチが並びはじめました。それ以前はヨーグルト、ゼリーなどはありましたが、飲み物と一緒に並べられているという感じてました。かなり便利になりました。
冷蔵商品棚の温度管理が難しいようで、おにぎりのお米がパッキパキに冷えてしまっていたりします。電子レンジで10秒ほど温める美味しく食べれます。
インスタントヌードル、スナック類

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
シンガポーリアンにも大人気なカップラーメンは10種類ほど置いてあります。
お湯も店内で入れられるようになっています。うどんや蕎麦などのインスタントヌードルが並ぶ日も来るのでしょうか?

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
セブンイレブンオリジナルの商品は日本語表記のまま陳列されています。
お酒のお供系のものもあれば、チョコやスナックなどのオリジナル商品もあります‼️
お酒類、氷

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
そしてこれがシンガポール。22:30-7:00の間はアルコール類の購入ができません。
セブンイレブンに限らずどのコンビニ、スーパーでも販売が禁止されています。お店の冷蔵庫にはチェーンが巻かれ鍵がかけられていたりもします。

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
そしてシンガポールではあまり氷を作る習慣はなく、大抵の人がコンビニで購入して家の冷凍庫に入れます。そのため、氷が品切れになっていることも多々😲
コンビニコーヒー

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
コンビニコーヒーはシンガポールでも導入されています。それもかなり低価格です。
カフェなどでは安くても$6前後するので気軽にある程度美味しいコーヒーが飲めるのは嬉しいですね。ただし、ガムシロップがなかったり、牛乳が切れていたりすることもあるので、飲み方にこだわりのある人はご用心。牛乳がないっ!とスタッフに言うと、販売している商品の牛乳を冷蔵庫から持ってきて、入れてくれます。それを使ってたのかと驚きを隠せません。
レジ周り
お会計をやってくれるレジの人は友達と電話をしながら対応なんてことも多々!
そして何故かインド系のスタッフが多く配置されています。コンビニの接客の悪さは結構ひどいです。レジが並んでいることも多々あります。

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
シンガポールセブンイレブンのレジ横には大抵ヒマラヤソルトキャンディーが置かれています。熱中症予防にいいですしかなり美味しいです。なかには6粒のキャンディーが入っていて$2。なかなかいい値段。
この日は2個で$2だったのでお買い得です。このようなセールをセブンイレブンはよくやっているのでお見逃しなく!

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
レジの奥にはタバコの棚があります。昔までは剥き出しで置かれていましたが、2017年ごろから扉付きで外から見えないように置くことが義務付けられました。

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
そして、旅行者の多いシンガポールならではなのが、スマートホンのSIMカードが売られている事。観光客が多く来店するお店では両替所が併設となっている店舗もあります。
日本でいうスイカやパスモなどの電車、バスに乗る際に必要となる交通系ICカードの購入とチャージもできます。商品の量は日本に劣っているかもしれませんが、機能性は高いのがシンガポールのセブンイレブンです。
ライバルはチアーズ
日本には数多くのコンビニブランドがありますが、シンガポールではセブンイレブンの一強。唯一ライバルとしてチアーズというコンビニがあります。

りゅーまるこブログ/シンガポール コンビニ
こちらはMRT駅周辺で見かけることが多く、日本と同じように自動レジが置かれています。セブンイレブンと比べると、チルドフードが見劣りしますが、なぜかその代わりに観葉植物が多数売られています。
コメント